Interface | Description |
---|---|
HashMethod |
ハッシュ関数を提供するインターフェイス。
コンストラクタの形式は |
LzssSearchMethod |
LzssOutputStream で使用される
最長一致検索を提供するインターフェイス。
コンストラクタの形式は |
PostLzssEncoder |
LZSS圧縮コードを処理する インターフェイス。
|
PreLzssDecoder |
LZSS圧縮コードを供給するインターフェイス。
|
Class | Description | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BinaryTreeSearch |
二分木を使用した LzssSearchMethod の実装。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CompressMethod |
LHAの各種定数を定義する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CRC16 |
CRC16値を算出するためのクラス。
クラス内の定数、処理、説明は
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DynamicHuffman |
動的ハフマンを扱うクラス。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HashAndBinaryTreeSearch |
ハッシュと二分木を使った LzssSearchMethod の実装。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HashAndChainedListSearch |
ハッシュと単方向連結リストを使って高速化された LzssSearchMethod。
検索を打ち切ることによる高速化も行っているため、 必ず最長一致を見つけることが出来るとは限らない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HashDefault |
試作プログラム ar940528 や LHa for Unix で使用されているハッシュ関数。
gzip で使用されているを参考にしたようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HashShort |
データパタンの先頭2バイトから
0 〜 4095 のハッシュ値を生成するハッシュ関数。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LhaChecksum |
LHAで使用される 単純な 1バイトのチェックサム値を
算出するためのクラス。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LhaFile |
LHA書庫ファイルからエントリデータを読み出す
InputStreamを得るためのユーティリティクラス。
java.util.zip.ZipFile と似た インターフェイスを持つように作った。 CRC16等によるチェックは行わない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LhaHeader |
LHAヘッダを扱う。
このクラスは java.util.zip パッケージでは ZipEntry と近いが、 ヘッダの入出力のためのユーティリティ関数を持つ点が違う。 このクラスは set系メソッドで為された方が良いチェックを getBytes() 時に行うように書かれている。その点は注意すること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LhaImmediateOutputStream |
接続されたRandomAccessFileに 圧縮データを出力するためのユーティリティクラス。
java.util.zip.ZipOutputStream と似たインターフェイスを持つように作った。 圧縮失敗時( 圧縮後サイズが圧縮前サイズを上回った場合 )の処理を 手動で行わなければならない。 以下に そのようなコードを示す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LhaInputStream |
接続されたストリームからLHA書庫データを読みこみ、
エントリを解凍しつつ読み込むためのユーティリティクラス。
java.util.zip.ZipInputStream と似たインターフェイスを持つように作った。 壊れた書庫の処理に関しては壊れたエントリ以降の 壊れていないエントリも正常に読みこめない可能性がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LhaOutputStream |
接続されたストリームに 圧縮データを出力するためのユーティリティクラス。
java.util.zip.ZipOutputStream と似たインターフェイスを持つように作った。 Zipと違い、LHAの出力は本来 2パスであるため、1つのエントリを圧縮するまで、 エントリ全体のデータを持つ一時記憶領域が必要となる。 そのような記憶領域を使用したくない場合は LhaRetainedOutputStream か LhaImmediateOutputStream を使用する事。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LhaProperty |
LHA Library for Java の各種設定を扱う。 LhaProperty.getProperty() や LhaProperty.getProperties() で得られる値は システムプロパティ、設定ファイル、デフォルト値の何れかが用いられ、 その優先順位は以下のようになる。 システムプロパティ に設定されている値。 jp/gr/java_conf/dangan/util/lha/resources/lha.properties に設定された値。 デフォルト値。 キーの一覧は以下のとおり。
|